スタイリングRIRIオイルを使ってみたらサラサラになった
最近髪が乾燥しやすいとご相談いただくので、オイルをご提案しております。
でも、オイルって髪質や手触りによってどんなものが最適なのか?
髪の状態や手触りによって選ぶ良いRIRIオイルの選び方をご紹介します。
なかなか知らないオイルの選び方
最近、ヘアスタイリングに【ヘアオイル】を使っているスタイルをよくsnsで見かけます。 元々、ヘアオイルは【髪の保湿力を高めるコーティング】の役割で使用するイメージがありました。 その為、ヘアオイルをつけると- ベタつき
- 匂い
- 手触り
- サラサラ
- 香りが良い
- ベタつきがない
以前よりも、ベタつきがなくなった事で、【ヘアセットをあまりしたくない方】の軽めなスタイリングにも相性が良くなってます。
- トリートメント効果が高いもの
- スタイリングに向いているもの
- ※髪質によっでも違います

トリートメントを成分が高く、お使いのヘアケアのコンディションを整えながらスタイリングとして使えるオーガニックオイルです。
サラッとした質感が好きな方や髪が広がりやすい方にオススメです!
- トリートメントとしての保湿力を高める
- スタイリングで髪を乾燥させない
- 目的の違うオイルをつける事が大切!
オイルをつけただけでは癖毛の方は中々スタイリングがあまりうまくいかないかと
RIRIオイルの特徴
RIRIオイルは、質感が軽めに作ってあり、熱伝導率を高めである為髪を乾かす前のヘアケア用としてのオイルには向きません。 ヘアケアとして使用するのであればアルトオイルがオススメです!

ボブスタイルをしても手触りがサラッとしているので重たさを感じません👍
RIRIオイルの使用方法
RIRIオイルは、保湿力も高めな為あまりつけ過ぎるとベタつきを感じるので- しっかり保湿したい方はワンプッシュ
- 軽めな質感が欲しい方は半プッシュ
- ※超ロングや多毛の方はワンプッシュ以上使います。
特に、オススメは、縮毛矯正をしている方です。
縮毛矯正は、癖が伸びて髪が綺麗になったようにみえますが、実際は髪に負荷をかけて癖毛が戻らないように強制的に固定しています。
その為、髪にはかなりの負担がかかりホームケアでしっかりコンディションを整えないとまた癖毛が戻り髪がパサパサになってしまう恐れがあります。髪のダメージで一番気をつけなければならない事が【乾燥】してしまう原因になります。
普段からヘアケアでシャンプーとトリートメントを当たり前にしているだけでは髪の保湿力が低下してしまいがちになる為、プラス洗い流さないトリートメント
ここでは、RIRIオイルになりますがちゃんと保湿力を高めてくれる潤滑剤がよりヘアケアの効果を高めてくれるわけです!
RIRIオイルの保湿力の秘密成分
RIRIオイルの保湿力を高める成分は
※ホホバオイルは保水力が高く 乾かす前にも使用される事も多いですが、 RIRIオイルは乾いた後に付けてもサラサラな指通りになりますよ👍
RIRIオイルを実際に美容師が使ってみた
お客様にオススメする前に必ず自分チェックを- 使いやすさ
- ベタつき
- 香り
男性でも、香りや手触りが良いと感じたものがより普段から使うヘアケアとして良いのかなーっと感じています。
男女共に、求める髪のコンディションは違いますが良いものは性別関係なしに支持されてますので
手に取る量は、オイル1プッシュ半くらいにしてます!
大体1プッシュで大丈夫ですが、多めにつけてベタつきがないのか判断するために量は多めにしてます!

写真で見ると量的は多くはなく、RIRIオイルをつけた後は、

髪が軽く感じ、保湿力が高くパサつきを感じませんでした。
RIRIオイル まとめ
RIRIオイルはスタイリング専用になり、トリートメント効果よりも、1日通して乾燥しにくような乾燥予防に役立つオイルになります!
香りもすごく良いので、香水をあまりつけなくない方はRIRIオイルを使ってみて香りの良さを十分に堪能ください!
手触りはサラサラになりやすく少量髪につけるだけで綺麗な髪質作りが可能になりますので髪がまとまりづらい方は、RIRIオイルをお試しください^_^
専属スタイリストがサポート!オーダーメイドヘアケアプログラム2>
MEDULLA 9 Pockets
MEDULLA(メデュラ)https://store.medulla.co.jp/questions自分らしく生きる女性を応援するあなただけの HAIR CARE BOX “MEDULLA”
初回限定最安値¥3460で購入できるクーポンをコピー
ご予約ご相談はこちらからご連絡くださいませ
予約状況を確認したい方はこちらをご利用ください
店舗情報やネットショップができるアプリ登録はこちら

コメント
コメント ( 0 )
トラックバックは利用できません。
この記事へのコメントはありません。